りんたブログ

23歳教員ブロガーのりんたです!主に「家庭と教育」をテーマに記事を作成しています。どうぞ、よろしくお願いします!

【教材】植物の観察 「実が出来たよ!」 ピーマンの解剖実験

font-awesome.min.css">

f:id:rintaed:20180909171434j:plain

こんにちは、りんたです。

夏休みも明け、普段通りの生活が戻ってきたわけですが、やはり子どもたちが帰ってくるとにぎやかですね(笑)

夏休みを終え、一か月の時を経て、ついに主役が戻ってきた!

そんなイメージを受けます。

学校の主役は子どもである、改めて実感しました。

 

 

大量のピーマン

ある放課後、授業の準備をしていると、低学年の先生方が、授業で余ったピーマンを配布していました。これは生活科で子どもたちが作ったものなのですが、大豊作で余ってしまったので職員に分けていたものでした。

 

しかし、このピーマン本当にたくさんあり、分けても分けてもなくならないわけです。そんな時、ちょうど私のクラスの理科で「植物の観察 実が出来たよ」という単元をやっていたので、使えないもんかと考えました。

 

ピーマンの解剖

そこで考え付いたのがピーマンの解剖です。

お料理をよくされる方なら簡単かもしれませんが、ピーマンの中ってどんな風になっているか知っていますか?

知っているようで知らない。私は普段料理はしないので、正直なところどのようになっているか解剖するまでわかりませんでした。

 

ピーマンの解剖を通して、「植物が成長し、実の中に種ができ、種が地面に落ち、発芽する」このサイクルを学習しようと思い、実践しました。

 

子どもの反応は・・・。

子どもの多くは、ピーマンの中に種があることは知っていましたが、どのように入っているか、知っている子はいませんでした。

予想をノートに書きましたが、ピーマンの中にぎっしり種が詰まっていると予想する児童もいれば、下のほうに集中していると予想する児童もいました。

 

実際に、はさみを使って解剖をすると、子どもたちの中から「おー」や「こんな風になっているんだ」といった歓声と驚きの声が聞こえました。

 

実物を使う大切さ

今回の授業では、実際に本物のピーマンを使いました。

やはり教材はできるだけ実物を用意したほうがいいと思います。

実際に触れ、感じることで、絵や写真だけでは味わうことのできない感動が生まれるからです。

この感動が、子どもたちの記憶に残り、知識が定着するとともに、「もっと勉強したい」「これはどうなっているのだろう」といった、興味関心につながるからです。

 

 

さいごに

とは言ったものの、なかなか実物を用いた授業というのは難しいものです。子どもの興味関心がねらいとは別の方向に行ってしまうことも多々あります(笑)

(私の授業力がまだまだ未熟なのも一つの理由です(笑))

 

たくさん勉強して、私自身成長していきたいです。